"化学" は,物質の性質や特徴について学ぶ学問です。全ての物質は "元素" からできており,この "元素" の性質を理解することが,化学の学びでは不可欠となります。
身の回りには,どんな "元素" が存在していて,どんなところで使われているのか,その性質や特徴,用途などを調べ,「元素記号のデザイン」を作成し,表現しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
=取り組みの手順=
Step 1:元素についてリサーチをする
自分が担当する元素について,教科書,インターネット,AI などを使いながら,「性質」「特徴」「利用例」「含まれている物質」などについて調査し,記録する。
Step 2:デザインの原案(ラフ)をつくる
調査した内容の中から,デザインで表現する要素をいくつかピックアップし,デザインの原案(ラフ)をつくる。
Step 3:Tayasui Sketches School を使って,デザインをつくる
App Store: https://apps.apple.com/jp/app/tayasui-sketches-school/id1354087061
アプリケーションを使って,デザインをつくる。つくったデザインは画像で書き出し,正方形にトリミングする。
Step 4:デザインを公開する
生徒が作成したデザインを印刷し,周期表の配置に沿って掲示する。(教室や廊下の壁などを利用)
Step 5:デザインについて,生徒同士で相互評価する
次の評価基準に基づいて,生徒同士でお互いにコミュニケーションを取りながら,作成したデザインを評価し,ワークシートにまとめる。
基準1:元素の性質や特徴について,十分な調査を行うことができている。
基準2:作成したデザインから,その元素の性質や特徴を理解することができる。
基準3:デザインの構成や配色など,独創性や創意工夫が見られる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
生徒が Tayasui Sketches School を使ってデザインを作成する前に,「ボールを描く」というアクティビティを通して,アプリケーションの使い方の基礎を紹介しています。アクティビティの概要は,次の動画で紹介しています。
https://www.youtube.com/embed/pT72VZ2sBRo?showinfo=0&enablejsapi=1〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
理科(化学)が苦手な生徒に対しても,デザインを通して少しでも元素を身近に感じてもらいたいと考え,ここ数年間,継続して取り組んでいる内容です。
March 23, 2025
小谷先生
Meet upではいろいろと話ができてよかったです!
元素記号のイメージがよりよく身につくアイディアだと思っています。
まさにEveryone Can Createですね。自分の英語に応用できると思っていますが、
まだやっていないので、来年度こそやってみようと思いました!
This action is unavailable while under moderation.
This action is unavailable while under moderation.